
あー、そして2004年開店当時からおりますのが当店オーナー(その2)でもありますワタクシokayan(笑)。いや、こうしてお店なんて長くやっているのもあって?お客さんにはちょっと「いいヒト」なんて思われているのでは?なんてちらりと思っているのですが(それはそれでいいことなんですけど)、実際は臆病で心配性で石橋を叩いて壊して用心深くて損得で、でも迂闊で調子に乗りやすい小さな男でございます、えぇ、そのあたり以後お見知り置きを(苦笑)。
Q1.動物占いは?
どっしりとした猿
どっしりとした猿
Q2.兄弟姉妹は?
男3人兄弟の長男
男3人兄弟の長男
Q3.好きな食べ物は?
汁ものかな?麺類も鍋もスープもシチューも全部のむ派
汁ものかな?麺類も鍋もスープもシチューも全部のむ派
Q4.嫌いな食べ物は?
以前は好きだった魚介の生ものは今はちょっと負担が大きすぎてからだが受け付けない感じ
以前は好きだった魚介の生ものは今はちょっと負担が大きすぎてからだが受け付けない感じ
Q5.好きな有名人は?
伊藤沙莉さん
伊藤沙莉さん
Q6.好きな音楽は?
若いミュージシャンは崎山蒼志くんとリーガルリリーが超スキ
若いミュージシャンは崎山蒼志くんとリーガルリリーが超スキ
Q7.好きな本は?
なんだかんだできっと今でも一番影響を受けているのはベタだけど沢木耕太郎の「深夜特急」なんだろうなぁ
なんだかんだできっと今でも一番影響を受けているのはベタだけど沢木耕太郎の「深夜特急」なんだろうなぁ
Q8.好きな言葉は?
「煮え湯」音の響きがアンニュイで… 意味もなんとなく自分らしい?
「煮え湯」音の響きがアンニュイで… 意味もなんとなく自分らしい?
Q9.得意技は?
気になることはとにかく徹底的に 調べ上げること…それによって時に足下をすくわれたりもするけれど
気になることはとにかく徹底的に 調べ上げること…それによって時に足下をすくわれたりもするけれど
Q10.とにかく苦手なものは?
鳥!子供の頃からとにかく苦手、鋭い足やくちばしも羽もキロッと下から瞬きする表情を読みにくい目も…でも鶏肉は大好き(笑)
鳥!子供の頃からとにかく苦手、鋭い足やくちばしも羽もキロッと下から瞬きする表情を読みにくい目も…でも鶏肉は大好き(笑)
Q11.今、ハマっていることは?
ちょこちょこ外国人のお客さんもご来店なのでなるべくがんばって英語を勉強しています
ちょこちょこ外国人のお客さんもご来店なのでなるべくがんばって英語を勉強しています
Q12.自分ってどういう人?
超お調子者でありながら、実はトコトン根が暗くて根に持つ嫌なタイプ
超お調子者でありながら、実はトコトン根が暗くて根に持つ嫌なタイプ
Q13.リトスタとの出会いは?
1996年バックパッカーで訪れたカトマンズ、26歳の誕生日を祝った小さなチベタン料理のお店が「リトルスターレストラン」…ココロの本店との出会いね
1996年バックパッカーで訪れたカトマンズ、26歳の誕生日を祝った小さなチベタン料理のお店が「リトルスターレストラン」…ココロの本店との出会いね
Q14.どうして働こうと思った?
何かのせいとか誰かのせいとかそうゆういい訳ナシに生きてみたかったからかも
何かのせいとか誰かのせいとかそうゆういい訳ナシに生きてみたかったからかも
Q15.職場としてリトスタは?
日々のオペレーションはなるべく改善しつつ、しかしスタッフの思いやりとチームワークとでなんとか回っているギリギリの現場
日々のオペレーションはなるべく改善しつつ、しかしスタッフの思いやりとチームワークとでなんとか回っているギリギリの現場
Q16.好きなリトスタメニュー(1)
「ポテトサラダ」赤ちゃんからお年寄りまで同じおいしさを楽しんでもらえるのもヨイ
「ポテトサラダ」赤ちゃんからお年寄りまで同じおいしさを楽しんでもらえるのもヨイ
Q17.好きなリトスタメニュー(2)
「砂肝とししとうの山椒炒め」「蒸し鶏と塩もみゴーヤのサラダ」「夏野菜の梅オイル蒸し」など夏の小さなお惣菜
「砂肝とししとうの山椒炒め」「蒸し鶏と塩もみゴーヤのサラダ」「夏野菜の梅オイル蒸し」など夏の小さなお惣菜
Q18.オーナー夫婦を手短に表すと
「月と太陽」太陽のごとく無尽蔵の熱量でまわりを等しく惜しみなく照らすミヤザキに、それを受けて自分で光ってるよな気分になってる月みたいなワタクシokayan
「月と太陽」太陽のごとく無尽蔵の熱量でまわりを等しく惜しみなく照らすミヤザキに、それを受けて自分で光ってるよな気分になってる月みたいなワタクシokayan
Q19.リトスタで言われて嬉しかった言葉は?
言葉というか、お客さんやスタッフのココロの中にリトスタや自分の居場所が確かにあるんだなと…もちろん自分のココロ の中にもたくさんのひとの居場所があって、そうゆう「居場所」を確認し合えるとき、本当にうれしいなぁと思います
言葉というか、お客さんやスタッフのココロの中にリトスタや自分の居場所が確かにあるんだなと…もちろん自分のココロ の中にもたくさんのひとの居場所があって、そうゆう「居場所」を確認し合えるとき、本当にうれしいなぁと思います